ニキビは嫌だけれど、チョコが食べたい!
ニキビができないチョコがあればいいのに!
と思ったことはありませんか?
もうすぐチョコレートの美味しい季節やイベントがやってくるというのに
食べるとニキビができてしまうとゆううつになりますよね。
そんなあなたへ今回は、
・ニキビ肌の管理人が試したニキビのできない(できにくい)かつ美味しいと感じたチョコ
・ニキビの原因になるのはチョコレートのどのような成分か
をお伝えしますね。
ニキビができないチョコの見分け方
結論からいきます!
①原材料の1つ目がカカオマスであること(砂糖が一番目ではない)
②植物油脂が入っていない
③乳成分が入っていない(乳もニキビにつながりやすい)
④砂糖の詳細が書いてある物が好ましい(てんさい糖、有機砂糖、オーガニックシュガーなど)
まとめると、こちら
➡ 原材料が カカオマス・カカオバター・質の良い砂糖 これらの2つか3つで作られているもの
原材料表示の順に入っているものの量が多いということですので、
一番始めにカカオマスが入っているか、まずはチェックして下さいね!
では、これらを満たす商品はどのようなものか3つ紹介していきます。
おすすめ商品
Vivani(ヴィヴァーニ) ダークチョコレート
内容量:80g
値段:600円程
シンプルなチョコレートはこんなにカカオそのものの味がするのか!と感じました。
75%でもそれなりに甘さを感じられるので、初めて食べる方にはこちらがおすすめです。
甘さとカカオの苦みのバランスが絶妙で、後味もスッキリしています。
99%を食べた後だと75%が甘く感じられるから不思議ですね。
少々お高いですが80g入っています。
(*ちなみにチョコレートは5月~10月頃までクール便配送になりますのでご注意下さい)
成城石井でも店舗により販売されている場合があるので、チェックしてみて下さいね。
(毎年11月初旬頃から秋冬限定)
People Tree(ピープルツリー) オーガニックビター・ペルー75
内容量:50g
値段:378円(税込)
こちらはパッケージもかわいらしいですが、お値段もお求めやすいので気にいっています。
フルーティーなカカオと書いてありクセがあるのかな?と思いきや食べやすかったです。
ほのかに感じるカカオの香ばしさという感じで美味しく頂きました。
より甘みが欲しい、という方にはカカオ58%の物もありますのでこちらをお試し下さい。
原材料名:有機カカオマス、有機黒糖、有機粗糖、有機ココアバター
内容量:50g
値段:378円(税込)
購入するにはネットの他、雑貨屋さんや百貨店などで販売しています。
公式サイト (の右上取扱店一覧)から検索してみて下さいね。
販売時期は、限られるので注意が必要です(毎年10月下旬から秋・冬限定です)

ぜひシーズン中にゲットして下さいね!
旬楽膳 85%カカオ
内容量:80g
値段:528円(税込)
こちらは愛知県にあるオーガニックストア旬楽膳の商品です。
カカオバターは入っておらず、カカオマスとてんさい糖の2つのみ。
食べてみるとカカオバター入っているのでは?と思う程なめらかで、
成型するのに手間暇かかっている感じがします!
カカオ85%ですが、苦みがほとんどなく普通に美味しく食べられますよ!
(公式サイトによるとガーナ産のカカオ豆は他の国のと比べて酸味が少なくまろやかな味わいとのこと)
初めての方にもオススメですね。
お近くの人はぜひどうぞ(一宮市・名古屋市3店舗・日進市にあります)
オンラインストアもあります。
という訳で3つ見てきましたが、通販や期間限定など中々買いづらいですよね・・・
という訳で次は上の条件には満たないものの、
スーパーで買えるニキビができにくいチョコを書いていきます。
スーパーで買えるニキビができにくいチョコ
目安はこちら。
・植物油脂が入っていない
・乳成分が入っていない
・砂糖の詳しい表記はない(おそらく白砂糖)
・乳化剤が入っている
明治 ザ・チョコレート カカオ70%
何度かリニューアルされているザ・チョコレート。2021年現在は6種類です。
(カカオ70%のが4種類・カカオ55%のが2種類)
数量限定発売中の食べ比べセットをコンビニで見つけたので購入してみました。
パッケージもかわいいですね!
6枚入りで税込み198円でしたので、少々高い!と思いましたが、自分の好みの味がわかったので良し!とします。

産地や豆によって個性があって面白いです
乳化剤入りではありますが、特にニキビもできずおいしく頂きました!
内容量:50g(3枚入)
参考小売価格:220円(税抜)
明治 チョコレート効果
オススメできるのはこの定番の3つです。
カカオブームの際にはCMなどバンバン見かけましたね!
朝イチで便秘対策にカカオが取り上げられていてみんな買っていたなというのは懐かしい話。
内容量:75g
参考小売価格:250円程
ちなみに、中にアーモンドが入っている商品は原材料に「植物油脂」が入っていますので、
アウトです↓(とても魅力的な商品なのですが)
森永製菓 カレ・ド・ショコラ
最後はコチラ!上のチョコレート効果と好みが分かれますよね!あなたはどちら派ですか?
内容量:101g(21枚入)
参考小売価格:330円程
こちらもシリーズ展開は多いのですが、下に表示したものは植物油脂 or 全粉乳・バターオイルが入っているものですので、ニキビ肌の人は避けた方がよいでしょう。↓
という訳でニキビのできないチョコレートを見てきましたが、これらはお値段は高めです。
手ごろな価格のチョコはどうなのでしょうか?原材料からひも解きます。
チョコレートでニキビができる理由
手軽に買える甘くてとろけるチョコレートの正体・・・
それは、茶色のカカオパウダーで色・風味付けされた
「白砂糖と油を固めたお菓子」です。
これを知った時はショックだったのですが、
手軽に買えるチョコレートのパッケージの裏、原材料名を見て下さい↓
砂糖や油(植物油脂)が必ずと言っていい程入っています。
これらはニキビにつながりやすい食べ物なのです。
「砂糖」と言っても種類は様々ありますが、
あなどれないのが砂糖の質。
白砂糖は特にニキビにつながりやすいのです。
ただ単に「砂糖」と書いてあるものは(白砂糖)を表しますので、
それ以外のものを選ぶのがオススメです!
一方で、植物油脂はどうなのかというと、名前の通り植物から作られた油です。
何の植物から作られた油かについては表示する義務がないので、
どのような植物からの油でもまとめて「植物油脂」と書かれています。
具体的にどの油をさすのかというと、多くは「パーム油」と言われています。
(もしくは他の油とパーム油の混合)
パーム油の特徴としては、以下の通り。
■まろやかな食感を出すことができる
これらによって、私達は手ごろな価格でなめらかなくちどけのチョコレートを食べることが
できます。
しかし、パーム油はニキビ肌の人には注意が必要な油なのです。
なぜなら、天然のオイルではなく添加物が入っていて消化するのが難しいものだから。
元々日本では取れないアブラヤシというヤシの赤い木の実(上の写真)から作られますが、
そのままつぶしてしぼっただけでは使えないのです。
匂いや色があるので、添加物を入れて透明で匂いのない油にします。
そして日本へ輸送するまで腐らないように添加物を追加して入れるのですね。
この添加物まみれの油は、体の中で分解するのが大変なので老廃物となって体の外へ出てきます。
油が皮脂となり汗となりサラサラと出てくれればいいものの、
パーム油は元々常温で固まりやすい性質があります。
毛穴からサラサラ流れずに詰まりやすい性質があるので、
詰まった毛穴からアクネ菌が増えニキビになりやすいのです。
簡単にまとめると、
チョコレートでニキビができやすい理由は、
低価格のチョコレートは、①白砂糖②植物油脂(パーム油)がメイン材料。
これらは男性ホルモンを活性化させ皮脂分泌を増やす、毛穴を詰まらせる作用があるのでニキビにつながりやすい
という訳で、チョコに含まれる白砂糖と植物油脂にはご注意下さい。
まとめ
■ニキビできにくいチョコの見分け方
①原材料表示の1つ目がカカオマスであること(砂糖が一番目ではない)
②植物油脂が入っていないもの
③乳製品が入っていないもの
④砂糖の詳細が書いてある物が好ましい(てんさい糖、有機砂糖、オーガニックシュガーなど)➡カカオマス・ココアバター・質の良い砂糖の3つないし2つで作られたもの
*カカオの割合が高くてもナッツなどが入っている場合は植物油脂も配合されていることもあるので注意。
■手ごろな値段のチョコレートはニキビのできやすい白砂糖・植物油脂(質の悪いパーム油など)を使ったものが多いので消化の許容量を超えるとニキビにつながりやすい
コメント