ココナッツオイルを食べたらニキビ出現!
「肌に良いはずでは?ニキビが良くなる人もいるのになぜこんなことに・・・」
と悩んでいませんか。
酸化しづらい・脂肪になりにくいと言われる一方で、
ニキビができたというトラブルも耳にするようになりました。
そこで、今回はニキビ肌の私達にとって、
・なぜニキビにつながるのか
・他のオイルを使うとしたらどれがいいのか
という点をまとめました。
ココナッツオイルをとるとニキビができる?
ココナッツオイルは、
気温が高いと液体、低いと固体になるのでお菓子作りにはとても便利なアイテムですよね。
私もロースイーツ作りにはまっている時に使いました。
タルトの土台、クリームを作る時に混ぜて冷やして使っていたのですが、
いざ食べると体に良いはずのロースイーツなのに・・・胃が重たい。
あごがかゆくなってきてなんだか肌がムズムズ・・・もしやニキビ!?と悲しくなりました。
その後も食べ続けてみましたが、
ニキビの原因は、
ココナッツオイル(オーガニックの物を購入しましたが)であると確信したのです。
食べないと調子が良いので。
どうやらこのニキビ現象私だけではないようで、一定数いるようです。
ジャストなツイートを見かけました!
さとりさんいつも情報ありがとうございます💕私はお肉の脂身、ココナッツオイル(飽和脂肪酸)で必ずといっていいほどニキビできます😅実験の結果、グラスフェッドビーフだろうが、放牧豚だろうが関係なかったです(笑)✨こうなると犯人は飽和脂肪酸✌️
テストステロン(男性ホルモン)侮れませんね!— 清水みちこ@食と心で健康な毎日へ (@michiko_no8) March 11, 2021
ココナッツオイルがニキビにどうつながるのか
上のツイートの通り、
ココナッツオイルは食用油の中でも飽和脂肪酸(ほうわしぼうさん・後述)を多く含みます。
こちらの図を見て下さい。一番下です。
■主要油の成分組成表
(日本食品標準成分表(2020年版 八訂)を基に作成)
油の成分をグラフにしたものですが、
他の油と比べてみるとココナッツオイルの「飽和脂肪酸」の多さが際立っていますね!
この飽和脂肪酸、仲間には肉の脂身・ラード・バター・パーム油・乳製品・卵の黄身などがあります。
ニキビには良くないと言われているコッテリ系油・食べ物の仲間なのです。
そして、この飽和脂肪酸、ニキビのもとである男性ホルモンを増やします!
という仕組みなのだなと感じています。
特に白ニキビができやすいという人は注意が必要です。
白ニキビというと余分な皮脂のあらわれといいますが、
余分な皮脂として出てくるのはこの飽和脂肪酸なのですよ!
なぜなら、冷えると固まるから。
飽和脂肪酸が口から入り、腸で吸収され血液入り、余分な脂は穴という穴から出てきます。
大便としても皮膚の毛穴からも。
脂が体の中心にあるうちは温度が高く液体でも、体の外へ外へといくうちに温度が下がってきます。
外に面する毛穴は体の中心より温度が低く固まりやすくなります。
そうして固まった脂は毛穴に詰まりやすくなり白ニキビになるという訳です。
飽和脂肪酸を控えて常温でもサラサラの油(オメガ3・後述)を取るようにしたら、
ニキビが明らかに減ったという話もある位です。

どのような油をとるかによってお肌の状態は変わるのですね。
肌の弱い人はそれがあらわれやすいと感じます。
では、ニキビ肌の人はどのような油を使えばいいのでしょうか。
料理にはどの油を使う?
生ならオメガ3
オメガ3を多く含むのは、えごま油・アマニ油です。
次の特徴があります。
・細胞膜の原料になり肌細胞を柔らかくする、生まれ変わりを促す作用がある
・男性ホルモン値を下げる効果がある
・炎症を抑える作用がある
という訳でニキビ肌にとっては良いことばかりですね!
加熱には弱いので、サラダやマリネに使いましょう。
醤油やポン酢で割ってドレッシングにすると美味しいですよ!
ですが、食べ物から取るのが一番効率よく体に吸収されます。
青魚(サバ・サンマ・いわし)やホウレンソウに多く入っていますので、
お肉派の人はぜひ取り入れてみて下さいね。
お魚の脂身も美味しいですよね、サンマは高くなってしまいましたが。
加熱調理の油
オススメはなたね油、オリーブオイルです。
その理由は、グラフをもう一度見て下さい。
■主な油の成分組成表
選ぶ基準として、
②オメガ3(緑)は加熱調理に向いていない
③オメガ6(赤)には、炎症を進める・細胞膜を固くする作用がある
という訳で、オメガ9(緑)が多い油(なたね油かオリーブオイル)がオススメです。
購入する際には質の良い物を選んで下さいね!目安となるのはこちら。
・(低温)圧搾➡昔ながらの植物をすりつぶして油をしぼりだす作り方
・瓶ボトル、紙パックのもの
私はクセ・においがなく料理にもお菓子にも使えるなたね油を使用しています↓
最近は紙パックの方が液だれは少ない気がしている・捨てるのが簡単だと思いこちらを使っています。
リンク
商品名が「なたねサラダ油」となっていて、一瞬サラダ油なのか?と思いますが違います。
加熱でも、生(ドレッシング)でも使えるという意味です。
パッケージには、
・遺伝子組換えされていない菜種だけを使用
・圧搾一番搾りのみを使用
と書いてありますので、なたね油ですね(^^)
風味づけにごま油を使いたいという時は、こちらの九鬼産業のごま油を使っています。
初めて使った時にちゃんとした製法のごま油はこんなに香ばしいのか!と感じました。
リンク
あなたもお気に入りの圧搾しぼりの油を見つけて下さいね。
という訳で、最後にまとめます!
まとめ
・ココナッツオイルは飽和脂肪酸 固まりやすい特徴がある。男性ホルモンを増やし、毛穴を詰まらせニキビにつながりやすいので、過剰摂取は控える
(ニキビ肌の人には脂肪になりにくい・酸化しにくいというメリットよりもデメリットの方が大きいと感じる)
・代わりの油は生ならあまに(亜麻仁)油、えごま油。加熱なら、なたね油かオリーブオイル。圧縮製法・瓶詰or紙パックの油を選ぶ。
コメント