顎ニキビ予防ができる飲み物ないのかな・・・と思ったあなた。
ありますよ!私飲んでいます。
ホルモン値は正常だけれど、ニキビができやすい典型的なニキビ肌の私。
どうすればいいのか調べに調べた結果、
皮脂分泌・毛穴詰まりを引き起こす男性ホルモン値を減らす作用のある飲み物を見つけました。
初めて聞くようなお茶もあるかと思いますが、手が出ない程高価なものではありません。
え!それ?という誰でも知っているお茶もありますよ!
では、早速みていきましょう。
緑茶
まずは、緑茶です。
求めていたものが、こんな身近にありました。
苦みや渋みがありますが、この苦みに含まれるカテキン(エピガロカテキンガレード)が
ニキビのもととなるDHT(男性ホルモン)が作られるのを抑えてくれます。
カテキンはウーロン茶や紅茶にも含まれますが、
身近なお茶では緑茶に豊富に含まれています。
普段飲んでいる飲み物を置き換えるだけで必要な量は取れます◎
飲めば飲むほど良いという訳ではありませんので、ご注意下さい。
(カテキンの取り過ぎは胃腸の弱い人は痛みが生じる場合もあるので、
普段の飲み物を緑茶にするだけで充分です)
白茶
次は、美肌のお茶としても有名な白茶(はくちゃ・ぱいちゃ・ホワイトティー)です。
人気の理由は、渋みや苦みがなく飲みやすいのに美肌効果が盛りだくさんだから。
具体的には、以下の通り。
・ポリフェノールが豊富でシミ・シワ予防あり
・新陳代謝の向上
・血流を良くする
・血糖値を下げる
・粘膜を強くする
抗酸化作用が緑茶の3倍!
肌のケアという点ではオールマイティーに効くという感じですね。

抗酸化作用(エピガロカテキンガレード)は男性ホルモンを抑える作用もありますし、血糖値を下げる効果もインスリンを刺激しないので(インスリンは男性ホルモンを分泌させる)、この点からもニキビ予防になっていると感じます。
「あまり美味しくない」「美味しくないけど肌の為なら飲める味」
などという口コミを見てずっと試すのをためらっていましたが、
飲んでみたらとても良かったです。
こんな感じで薄いのですが、ちゃんと出ていますよ。薄い黄金色ですね!
白いティーカップだと黄金色だとわかりますが、色付きのマグカップだとぱっと見「お湯」と思ってしまいそうです(汗)
効能もりだくさんのホワイトティーですが、カフェインが入っているというのが唯一の弱点かなと思い調べてみました。
夜も飲みたいですからね。
100mlに含まれるカフェイン量(参考)
珈琲 60ml
紅茶 30ml
緑茶(煎茶)20ml
ほうじ茶 20ml
ウーロン茶 20ml
玄米茶 10ml
(引用元:https://www.hishiwaen.com/)
白茶 3~15ml程(中国福建省で作られたもの)
白茶のカフェイン量は種類や産地(中国・インドネシアなど)により違うようです。
福建省(中国)の白茶はカフェイン量が少なく(カフェインが少ない茶葉)、
100mlにつき3~15ml程とのこと。
私は カフェインが苦手なので、福建省の白茶(白豪銀針という種類がおすすめです)を試してみました。
1,670円で31袋入りなので、1袋54円です。
この1袋でティーカップ3回分(つまり1日分)は飲めるかと思います。
個包装ですが、ティーパックタイプの紐がないのが気になる人もいるかもしれません。
肝腎の味は、口コミで「ジャスミン茶と紅茶を足して割った味」というのを見てどんなの!?
と思っていましたが、クセもなくまろやかでやさしい感じです。
思ったより美味しい、飲みやすいと感じました。
ジャスミン感があったら嫌だな~とハーブが苦手な私は思いましたが、
ジャスミンは3%位。匂いもほのかに香る位で、心地よい感じです。
食事にもおやつにも水分補給にも合う味ですね。違和感なく飲めます。
リラックス効果があると書いてあるのを見かけましたが、なるほど香りにも癒されます。
そして、夜に飲んでも無事眠れました。(私の中で、カフェインの件はクリア)
一つ欠点があるとしたら、熱を取る作用がある点。
冷え性の人は真冬に飲むのは避けた方が良いかもしれません。
ホットで飲むのがおすすめです
肝腎の効果ですが、じわじわ効いている感じですね。
あごがムズムズしてきた時に飲んでいたら特にニキビになることもなく引っ込みました。
(緑茶の3倍の)抗酸化作用の力を体感。
買ってよかった。
一日54円なら続けられるので、私は夏はこちらを飲んでいます。
リンク
スペアミントティー
ミントというとデザートや料理にもなじみのあるハーブですが、飲むとなると独特の苦みや香りが
気になりますよね。
ミントガムも食べない、アイスのチョコミントなんてありえないという私でしたが、
顎ニキビ(男性ホルモン)に効くとなれば話はかわります。
科学雑誌Phytotherapy Researchに掲載された研究では、1日2杯のスペアミントティーを5日間飲むことで、多毛症に悩む女性のアンドロゲン(男性ホルモン)の値が減ることが報告されました。(引用元:alloeh)
こちらの例は多毛ですが、顎ニキビの原因の1つに男性ホルモンアンドロゲンの増加・活性化が
ありますから、同様に効果があると言われています。
しかも、1日2杯を5日間で効果があるなんて、がんばらなくてもよいのが嬉しい所。
生理前の肌荒れてきた?食欲が増えてきて困るという時に飲み始めればいいですよね。
という訳で試したのがこちらの商品。
・ティーパック
の2つで選んだ所たどり着きました。
値段は1,080円(送料無料)。 35個入りなので、1個約31円です。
こちらはティーパックの紐がついています。
紅茶のような色みですね。まずはそのまま一口飲んでみました。
(・・・・ハーブ感がすごい)
(スーッとして、苦みもある。ペパーミントに比べると甘みがあると書いてあったような・・・)
(これは・・・飲めないかも・・・^^;)
と、苦み・メントールに慣れていない私は買った事を少し後悔。
しかし、裏の飲み方を見てみると、
お好みにより甘味料・レモン・ミルクを足して下さいと書いてあります。
レモンはなかったので、すだち汁を投入。
すると、味変!!
さっぱりして爽やか。酸味が苦みを消してくれておいしい!
レモンティーのカフェインなしバージョンのような感じ!
これならいけると方向転換しました!
次は、ミルク(ライスミルク)を入れてみました。
今度はまろやかな感じです。
ハーブティーの角をとってくれるような感じでぐっと飲みやすくなりました。
男性ホルモンを下げる効果の他にも以下の効能がありますよ。(カッコ内は主な成分名)
・胃の調子を整える(I-カルボン)
・睡眠の質を高める(ロスマリン酸)
・消化・吸収を助ける (リモネン)
・抗酸化作用(クロロゲン酸)
私は食べ過ぎた時にも飲んでいます。結構調子良く過ごせます。
で、本題の顎ニキビへの効果ですが、
生理前5日間のみ1日2回のむとして、31円×2×5=310円。
310円に見合う効果はどうなのかと言うと、
生理前にムズムズとあごにニキビができそうになりましたが、予兆のみ?少しの赤み・かゆみで引いていきました。
ニキビに進化せずに済んだことは大きいです(スペアミントティーのみの効果とは限りませんが)
引きも普段より早かったような。
胃腸を整える効果もニキビ予防につながっている気がします。(東洋医学では胃熱はニキビにも関係があると言われている)
市販のお菓子をつい食べてしまった時など、ニキビ予防として飲み続けていきたいと思います。
私の中では310円分の効果はありましたし、リピしています。
まとめ
➡抗酸化作用や血糖値の上昇を抑える作用があり、男性ホルモンの活性化を抑え皮脂分泌・毛穴つまりを防ぐ作用がある
➡ニキビ予防に効果的(私の場合)
個人的には緑茶よりも、白茶やスペアミントの方がニキビ予防の体感はある
いかがでしたか?
カフェインあり・なしという点も重要なポイントですよね。
飲み物で手軽に顎ニキビ予防していきましょう。
参考文献
https://ndnr.com/womens-health/pcos-treating-adrenal-androgen-excess/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3693613/
コメント