パンをやめたら肌がきれいになると聞くけれど、パン断ちの難しいこと!
固く決意したはずなのについパンの誘惑に負けてしまうと悩んでいませんか?
私、何度もこの誘惑に負けました。
しかし、食べても肌に(ほぼ)影響しないパンもあると知り
大好きなパンを食べながら肌も体も調子が良いというwin-winの関係(!?)を手に入れました。
今回は、
・パンの何が影響しているのか
・避けるべきパン
・食べてもいいパン
をお伝えしたいと思います。
パンをやめたら肌がきれいに なぜ?
答えは、炎症をおこやしやすい食べ物を摂らなくなる為(摂る量が減る為)です。
実は、シンプルな食パンも消化が難しい(体に負担となる)材料からできています。
例えば、以下のようなもの。
・乳製品(牛乳・バターなど)
・人工的な油(マーガリン・ショートニングなど)
・人口甘味料
・添加物(増粘剤・乳化剤など)
実際に、市販のスライス食パンの原材料を見てみましょう。
醸造酢加工品/ビタミンC
炎症をおこしやすいものが入っていますね。(太字)
つまり、よく見かける市販の小麦粉・バター・牛乳が入っているパンは肌荒れしやすい
ということです。
これを見事に言い当てているツイートがありました。
その子朝はパン派で毎朝食べてたのをやめたら肌綺麗になったらしい。毎日弱い毒を食べてる様なものだったと言うことだ
— ハッピー黒犬 (@krkr08) December 3, 2014
毎日弱い毒を食べている・・・「毒」という言葉がじわじわきますね。

つまり、パンをやめると複数の肌荒れ原因物質を食べないようになるので肌がきれいになる人が多いのですね。
小麦粉だけやめればいいのかと思っていたけれど、なんだか雲行きが怪しい感じです・・・。
という訳で、どの成分が影響しているのかもう少し細かく探ります。
(避けるパン・肌いいパンを見たい方は飛ばして下さい)
パンの何が影響しているのか
小麦(グルテン)
まずは、パンのメイン材料の小麦粉です。
日本人は欧米人と比べて「グルテン」を分解する能力が弱い傾向にあり、
グルテンが未消化のまま腸を通過することで炎症が生じます。
普段、小麦を食べて問題がない人でも、胃や腸が弱っていると症状が出ることがあります。
(引用元:小麦は今すぐ、やめなさい/フォーブス弥生)
「炎症」というキーワードがでてきましたが、
この炎症が人によって肌荒れ、ニキビ、かゆみ、湿疹としてあらわれるようですね。
ここまでは多くの記事にも書いてあり、小麦粉だけ抜けばいいのかとグルテンフリーの道に進む人もいます。
でもそれだけじゃ、肌荒れが解決しない人が(結構)いるのです。
乳製品(カゼイン)
腸の粘膜が弱い人は、グルテンだけでなくカゼインにも反応することが多い
(引用元:グルテンフリーの毎日ごはん/溝口徹)
カゼインというのは乳製品(牛乳・チーズ・ヨーグルト・バター・生クリームなど)に含まれるタンパク質です。
こちらもグルテン同様に消化が難しい構造をしており腸内環境が悪化しやすいです。
腸内環境が悪くなると栄養を上手く吸収できないので肌にまで栄養が行きわたりませんし、
免疫力も下がりニキビや赤み・湿疹もできやすくなりますね。

私は小麦を抜いただけではダメで、小麦+乳製品抜きにしてやっと肌トラブルの出口が見えてきました。
こちらは乳製品にも反応している可能性が高い例です↓
私の場合は、パンを食べるの完全にやめたら、マジで腹痛も肌もよくなった!!グルテンは他にうどんとかラーメンにも含まれてるみたいだけど、そこまで徹底的にはやめてない!パンだけでもだいぶかなりよくなった!
— ʬ白アリʬ@=͟͟͞͞( ˙꒳˙ᐢ )🥛✨ (@shiroari914) October 14, 2021
パン完全断ち&麺は控えめで良くなったということは、
小麦粉は多少はOKでパンの中の乳製品や油に反応していると思われます。
なぜなら、うどん・ラーメンなどの麺そのものに乳製品は入っていないからです。
最近は生乳を使った生食パンなども流行りですから小麦+乳製品に反応している人が実は多いのです。
では、どんなパンなら食べていいのか見極め方法をお伝えしていきます!
まずは、NGの方からです。
避けたいパン
基本的に、手軽に買えるパン・菓子パン・惣菜パンは避けたいパンです。
避けるパンの目安は、原材料表示の中に以下の物がないことです。
■原材料表示に入っていないなら〇
・小麦粉
・牛乳(脱脂粉乳・ホエイパウダー)
・バター
・マーガリン
・ショートニング
・ファッドスプレッド
・生クリーム
・練乳
・チーズ
・糖類
・ブドウ糖果糖液等
・ぶどう糖液糖 など
他にも、
■価格が安すぎるパン
■菓子パン
■惣菜パン
には注意して下さい。
で、これらを使っていないパンが肌荒れしないパンな訳です。
そんなパン、存在するのですよ!
肌にいいパン
それは、
・乳製品なし
・精製されていない塩(天然塩)や砂糖(甜菜糖、粗糖、きび糖、有機砂糖他)
・添加物が入っている場合もごく少量
などから作られたものです。
例えばこちらの「お米で作ったしかくいパン(日本ハム)」の原材料表示は、以下の通り。
(引用元:https://www.nipponham.co.jp/shokutaku/p_frozen_shikaku.html)

小麦粉やバター・マーガリンなど炎症がおこりやすい物が入っていませんね!
砂糖も白砂糖ではありませんし、油も「なたね油」。
なので、食べてOKと判断します。
実際、私はこちらを食べて新規ニキビできませんでしたよ(ニキビ肌)
売っている場所はまだまだ限られますが一部のスーパーでは取り扱いもあります。
米粉=白米の血糖値が気になる方は玄米の米粉パンを選ぶといいですね。
いろんな種類の米粉パンを試したい方はこちら↓
グルテンフリーパンのデメリットは、購入する店舗が限られる&費用がかさむこの2つ。
普通のパンの1.5倍程のお値段です。
購入してばかりでは費用がかさむので、自分で手作りもおすすめ(炊飯器でできます)

で、ただ米粉パンをそのまま食べるだけでは飽きてしまいますので、
パンに塗るものも乳製品なし(植物性の材料でできたもの)にするとぐっと肌状態が良くなりオススメです。
軽くて胃の負担の少ないチーズです↓
バター・マーガリンがやめられない人に↓
お砂糖が気になる方は砂糖不使用のジャムもあります↓
(引用元:http://www.stdalfour.jp/)
サン・ダルフォーのジャムは果物を煮詰めて作られています。
砂糖、保存料、着色料不使用!砂糖なしでも慣れると甘い~と感じますよ。170gで300円程。
一番人気のブルーベリーは果肉がゴロゴロして美味しくリピートしています。
スーパーやカルディ・ワルツ・リカーマウンテンなどで見かけます。
では、最後に米粉パンに代えたらどうなるのか口コミをどうぞ。
米粉パンに代えた効果
私の肌荒れ対策 食事編②
「小麦粉を控える✨」
以前、肉控えてニキビ減ったと言いましたが、おでこのニキビは減らず…めちゃ悩んでました😭しかし!小麦粉80%カットな食生活にしたところ、みるみるニキビが消滅しました👊
こちらの写真は、グルテンフリーの米粉パンです🍞#ニキビ #肌荒れ pic.twitter.com/pXIX5s3MCF
— まい|自由なSEOエディター・ライター (@mai_beauty_vege) February 2, 2021
こちらは小麦粉に反応している例ですが、グルテンフリーパンを少しずつ取り入れ小麦粉カットしていくと変わってくるようですね!
■私の場合
小麦粉・乳製品抜きにしたら肌荒れしない体質とわかっていても、中々パンを完全にやめることができず辛かったです。
スーパーの中にあるパン屋の誘惑に勝てず、たまにだからいいか~と行く度(←オイ)に買っていました。
が、3年程前米粉パンを手作りできると知り(プレーン・フォカッチャ・ベーグルなどのレシピを購入した)焼くようになってからは誘惑に乗ることもなくなりました!
それは、肌状態が良い上、胃もたれもなしですし、「米」なのでお腹いっぱいになるのでメリットの方が多かったから。
たくさん食べようと思ってもお腹いっぱいになるので変な中毒性はありませんでした。
そして、この米粉パンを食べてもニキビができないとわかった時は嬉しかったですね。
今ではグルテンフリー米粉パン専門店もありますし、時にはプロの米粉パンも食べられて楽しく・健康的に過ごせております。
という訳でパンをやめたら肌がきれいになる仕組みと肌にいいパンの見分け方でした。
最後にまとめます。
まとめ
・小麦(グルテン)、乳製品(カゼイン)、人工甘味料、人工的な油(マーガリン・ショートニング)などは消化が難しく腸内環境悪化につながる(=肌が荒れやすい)
・米粉(玄米粉)や牛乳・バターなしの植物性材料・ミネラルを含んだ砂糖・塩などでできたパンがおすすめ(価格は普通のパンの1.5倍程。一部スーパー・通販で購入可能)
米粉パンを探す時には、グルテンフリーの表記があるかどうかチェックしてみて下さいね。
米粉パンという表記があっても、(米粉入り)小麦粉のパンもあるので注意が必要です。
コメント