ヘルシーなおやつで市販のものは分かったけれど、
かわとが普段食べている簡単に作れるおやつを教えてくれ!!
と言われましたので今回は私のお気に入り手作りおやつ(人様のレシピのレポート含む)を3つご紹介します。
アーモンドチョコレート風
お手頃価格で買える「アーモンドチョコレート」は
白いお砂糖・乳成分(脱脂粉乳・全粉乳・ホエイパウダーなど)・植物油脂
が入っており食べすぎると私はニキビができてしまいます。
が、これらの入っていないアーモンドチョコの既製品は高額!
という訳で手作りすることにしました。
・アーモンド
・チョコレートチップ
・(欲しい人は)ココアパウダーや他のナッツ、ドライフルーツなど
(※ココアバターを使う方法もありますが、こちらのチョコチップが楽かつ便利なので私はいつもこちらを使用)
使用するのははコチラ↓
原材料はココナッツシュガーとカカオマス、ココアバター、ココアパウダー、バニラパウダー
つまり、カカオマスそのもの、甘み、風味付けのバニラ の3種類です。
乳化剤や香料は入っていません。
甘みもココナッツシュガーなので血糖値も上がりにくく体にやさしいです。
この原材料だとニキビ肌の私も安心して食べられます。
お待たせしました。では、作り方。
チョコチップを湯煎でとかし(より甘みが欲しい方はここでメープルシロップなどの甘味料を追加して下さい。そのままだとカカオ70%なので甘くはない)
アーモンドにコーティング。
今回は、型にチョコを流しアーモンドをのっけて「チーズアーモンド」風に。
(型がなければ卵のパックが便利↓見えます?)
そのまま冷やして固めて出来上がり。
ちなみにこちらのチョコチップは色々便利なのですよ。
私はチョコフレークも作っています。※無糖のコーンフレークを選びましょう!
(カカオの油分で固まっているので、夏は体温程で溶けてしまいますが美味!)
あと、そのままポリポリとつい食べてしまいますね。
香料や乳化剤もなくそのままカカオマスの栄養分を摂っているという感じです。
(カカオは美容に良いスーパーフード)
500g入っていますので、結構もちますね。
リンク
チョコテリーヌ風
次は豆腐を使ったプニプニでひんやり食感のおやつです。
ハンドミキサーを持っている方にはぜひ作ってもらいたいもの。
絹豆腐・・・150g(1パック)
純ココア・・25g (約大さじ5)
ゼラチン・・・2g
はちみつ・・・30〜40g(砂糖やラカントなど粉類でも)■絶対必要な道具・・ハンドミキサー
豆腐をレンチンし色々混ぜてハンドミキサーでフワフワにし、冷蔵庫で冷やして固まったら完成。
プルンプルンのもっちりした弾力がチョコテリーヌを食べてる感があり満たされます。
固まるまで待ち遠しいですが、材料もお安く購入できますしおすすめ◎
絹豆腐の容器(パック)をそのまま使いたいので150gのを買うと便利ですね。(150g×3でよく売ってる)
詳しい作り方はコチラ
おからシフォン風
最後は、おからパウダーと卵でフワフワ感のあるお菓子です。
タンパク質多めでお腹が膨れますよ。
・おからパウダー・・15g
・卵・・1個
・はちみつや他の甘味料・・30g
・抹茶パウダーやココアパウダー・・2.5g
・ベーキングパウダー・・3g
・水分(豆乳やアーモンドミルクなど)・・60g
14キロ痩せた超簡単ダイエットおやつ『ふわっふわの抹茶シフォンケーキ』
全部混ぜてレンチンするだけ!オーブン使わず5分あればできちゃう!1切れ約34kcal、全部食べても204kcal!ダイエット中の甘いもの食べたい欲はこれで満たせるし、おからパウダーは満腹感も得やすく便秘解消にもいいから神…! pic.twitter.com/Av42hCBzVv
— coco🐰痩せレシピ🍳14キロ痩せたダイエッター (@coco_home__) April 25, 2023
混ぜてレンジで3分なので、一番早く完成します。私のようなせっかちな方はこちらをどうぞ(笑)
ニキビできないお菓子とは・・つまり
かわと流ニキビできないおやつの法則は、「小麦・乳製品・白砂糖・植物油脂なし」だと思っています。
これらだと、
・男性ホルモン的にも
・腸内環境的にも
・食物アレルギー的にも
ニキビにつながりにくいのです。(詳しくはサイトの記事一覧からチェックして下さい)
100%という訳ではありませんが、ニキビ肌の私でも避けるとニキビできません。
中々市販のお菓子でこの4つが入っていない商品を探すのは難しいですし、
あっても高額なので購入はたまににして普段は手作りおやつ派になりました。
という訳で、今回は3つの手作りおやつ(レポート含む)をご紹介しました。
ザクザク・プニプニ・フワフワと違う食感を楽しめるのでぜひ作ってみて下さいね。
無糖のコーンフレークについてはこちらです↓

コメント