牛乳やめたらニキビ治った。これは私の話です。
具体的には牛乳を含む乳製品をやめたら
あんなのにしつこかったニキビ達の元気がなくなり、新規でもできなくなったのです。
生理前でもですよ。
これは私だけではなく、一定数いるようです。
今回は、なぜ牛乳をやめるとニキビが治るのか、
やめる上で必須の代替アイテムは何があるのかみていきましょう!
お気に入りの代替ミルクが見つかれば脱ニキビへ一気に近づきますからね。
牛乳やめたらニキビ治った その根拠は?
牛乳の消費とニキビには関係性があるという論文がいくつか出ています(1)
その中でも、分かりやすいのがこちら
1日1杯の牛乳を飲む人はニキビの頻度が12%増大し、
1日の牛乳摂取量が5杯の場合、ニキビの頻度は76%増大した。
1日5杯って・・飲み過ぎな気もしますが、
シリアルにかけたり、ココア・カフェラテ・シチューに入れたり、
お菓子を作る時に使ったりと洋風な食事を好む乳製品好きさんは
知らずしらずのうちに5杯分摂っているかもしれませんね。
では、なぜ牛乳を飲むとニキビにつながるのでしょうか?
牛乳の何がアカンの?
結論から言うと、こちら
②腸内環境が乱れやすい
牛乳にはIGF-1(インスリン様成長因子)という成長ホルモンが入っているのですが、
「成長ホルモン」ですので細胞の成長を過剰に促したり、他のホルモンを刺激したりします。
しかも、
よりによって、
皮脂の分泌を活発にする男性ホルモン(アンドロゲン)の分泌を促し
ニキビができやすい肌環境になると言われています。(2)
もう1つは、肌の健康に直結する腸内環境が乱れやすいということ。
具体的には、乳糖とカゼインが関係しています。
基本的に日本人(アジア人)はお腹が弱い人多いですよね。
牛乳に入っている乳糖(ラクトース)を分解する酵素がない、もしくは少ない(弱い)人が多いです。
この乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)は赤ちゃんの頃には皆あります。
が、大人になると酵素の働きが弱くなると言われています。
弱くなって分解できていないのに飲んでいると未消化のまま吸収され体中をめぐりますよね。
消化されていないものが血液中にあり体中をめぐると炎症が起こりやすいのです。
その炎症のあらわれの1つとして、ニキビがあげられます。
そしてもう1つ、牛乳に含まれるカゼインも消化が難しいタンパク質です。
こちらも消化がむずかしい上に、私達の体で元々作られるigf-1の量を増加させます。
つまり、
カゼインが引き金となって
ニキビのもとを作る男性ホルモンを増加させてしまうということ。
ちょっと怖い話になってしまいましたが、
これだけの根拠がある分牛乳をやめたことで良くなった人も多いのです。
牛乳やめたらニキビ治った 口コミ
一時期牛乳がぶかぶ飲んでたらめちゃくちゃニキビ出来るようになっちゃって、牛乳やめた途端治ったから牛乳大好きだけどあんまり飲めない……
— たから@西1ア06a (@takara_jb) November 17, 2021
牛乳やめたらニキビ治ったし、治ったから調子乗って飲んだらまたできた…
牛乳よくない🐮🥛 https://t.co/v0U53BAEZj— 報われたヲタクちゃん (@chim_seol_) October 26, 2021
1日300mlの牛乳やめたらニキビ止まった。
サプリ飲んで病院まで通ってて
うそだろ・・・— けんぼー (@kenta0215) November 10, 2017
サプリや薬よりも効くというのを見ると、食べているものの影響は大きいのだなと感じますね。
では、ここからは牛乳の代わりになるものを見ていきます。
これが一番難しいです、わかっているのにやめられないというやつです。
目指すはコチラ↓
コストコのオーツミルクがヒット中…🥛🥛ラテに馴染む馴染む…普段は牛乳でラテ作ってる夫もこれなら牛乳もういらないって言ってた…! pic.twitter.com/6HJXNHsBEj
— Yumemi Suzuki|鈴木 夢海 (@yumemi_suzuki) April 7, 2021
「牛乳はもういらない」←私が昔言いたかったセリフ!
牛乳の代わりは何がある?
今では、たくさんの代替ミルクが出ています。
・アーモンドミルク
・オーツミルク(オーツ麦・えん麦)
・ライスミルク(米)
・ヘンプミルク(ヘンプシード)
・ココナッツミルク
・カシューナッツミルク
などなどあるのですよ。
牛乳との比較表を作ってみました。
■牛乳・植物性ミルク栄養比較表(100mlあたり)
カロリー(kcal) | たんぱく質(g) | 炭水化物(g) | 脂質(g) | |
牛乳 | 69 | 3.4 | 5.0 | 3.9 |
ソイ(豆乳) | 46 | 3.6 | 1.5 | 2.8 |
オーツミルク | 54 | 0.6 | 9.2 | 1.7 |
アーモンドミルク | 38 | 1.5 | 1.5 | 3.2 |
ライスミルク | 66 | 0.5 | 13 | 1.4 |
ブラウンライスミルク | 63 | 0.5 | 12.5 | 1.4 |
(牛乳は食品成分データベース参照。ソイ~ブラウンライス(玄米)ミルクの値はブリッジ社の商品を参照)
カロリーが高い、炭水化物(糖質)が多いなど各々特徴がありますが、
共通しているのは
・牛乳にアレルギーのある人でも飲める
・ヴィーガン(動物性の物を摂らない)の方でも飲める
・未開封の場合半年以上保存可
などですね!
オススメは無糖で、添加物が少ないものです。
濃縮タイプやアーモンドペーストが原材料になっている商品も飲みましたが、
正直美味しくありませんでした。(人工的で)
その辺に売っているお値打ちの商品を買うと「まず~こんなものか」と思ってしまいますが、
そこで引き返すのはもったいない(と個人的に思います)。
なぜなら、植物性ミルクはメーカーによって味が大分違います。
水の割合が多いので、どのような水を使うかによって美味しさは変わってきます。
オーガニック系の商品は湧き水を使っているものが多いので、美味しいですよ!
買う際には商品裏面の表示を見て、原材料が少ないシンプルな物を選んで下さいね。
◆オーツミルク
牛乳の代わりとして世界で最も飲まれているのがオーツミルクです。
サラっと軽く無糖ですがほのかに甘い。
クセもないので、シリアルにかけても、ラテにしても違和感なく受け入れられる感じです。
麦(穀物)なので炭水化物は多いですが、食物繊維もとれるのは嬉しいですね。
ラテ用に研究開発されたオーツミルクもあるので、試してみる価値はありますよ。
◆アーモンドミルク
日本では豆乳の次にアーモンドミルクの人気が高いと感じます。
特徴はカロリーの低さとビタミンE・食物繊維が豊富な点です。
ビタミンEは抗酸化作用・血流促進作用がありますから美容効果を求める方に人気ですね。
個人的にはオーツミルクよりも甘みは感じず、アーモンドです!そのものです!感が強いですが、
脂肪分が他の植物性ミルクに比べると多いのでコクが欲しい方にはいいですね。
私はヴィーガン(乳製品なし)バターの材料としても使っています。
◆ライス(ブラウンライス)ミルク
こちらはお米が原材料。米ですので、炭水化物は多めです。
オーツミルクより甘みがあります。
無糖でもハッキリ甘いと感じます。ですので、砂糖を控えたい人にもオススメですね。
米からできていますが、お米は約2割。ドロドロしておらずサラサラで軽い飲み心地です。
好みが分かれる飲み心地(味)ですが、一度気に入るとやみつきになる人が多いです。
オーガニックと言ってもメーカーはたくさんあり過ぎて訳わからん!というあなたのために
日本のお店やネットで買える植物性ミルクメーカー一覧を作ってみました。
一番上からお値打ちな価格で販売されています。
(下に行けばいくほど1本当たりの購入金額は高いということ)
⋄オーガニック植物性ミルクメーカー一覧(ご参考)
◆イソラビオ(ソイ・オーツ・ライス・アーモンド・ココナッツ)
◆ブリッジ(ソイ・オーツ・ライス・アーモンド)
◆プロヴァメル(ソイ・アーモンド)
◆ビタリッツ(アーモンド・ライス)
◆マイナーフィギュアズ(オーツ)
◆エコミル(オーツ・アーモンド・ライス・ココナッツ・ヘーゼルナッツ・カシューナッツ
・キヌア・ヘンプ・スペルト小麦)
◆ミスタービオフード(ライス)
個人的には1本飲んでみて気に入ったメーカーがあったらそのメーカーの他の商品を試していくと
失敗しにくいですし、より自分に合う者を見つけやすいと思います。
美味しくないと続けられませんし、牛乳をやめられませんからね。

牛乳の代わりとして飲むとあまりにもサラサラしていて驚く・物足りないかもしれませんが、植物性ミルクをベースにしてココアパウダーやコーヒーを少量入れてココアっぽい飲み物、コーヒー風味の飲み物として捉えるといいかもしれません。
それでは、今回は牛乳やめたらニキビが治る理由と代替品についてでした。
最後にまとめます。
まとめ
牛乳を飲むとニキビができやすい理由
①血液中の男性ホルモンが増えやすい(皮脂分泌が増えニキビができやすい)
②腸内環境が乱れやすい(肌の免疫力が下がる)
牛乳の代わりの代替ミルクは上記2つをクリアし、ニキビになりにくい。
オススメは無糖で品質の良いもの
豆乳・オーツ・アーモンド・ライス・ヘンプ・カシューナッツミルクなど
参考文献:
(1)https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30079512/
(2)https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/15781674/
コメント