あなたのニキビの原因の一つに食べ物があるかもしれません。
あらゆるニキビケア用品を試し、食生活にも気をつけ、睡眠もとり、運動もしている・・・
でもニキビが治らない!
そんなあなたに疑ってほしいのが「遅延型(ちえんがた)フードアレルギー」です。
食べてすぐには反応が出ない為、
知らず知らずのうちにニキビの原因となるものを自ら進んで食べていた!
なんてことがあるかもしれません。
もしかして・・・と心当たりのあるあなたはぜひチェックしてみて下さいね。
遅延型フードアレルギーとは?
その名の通り食べてすぐには反応の出ないアレルギーです。
早くても数時間、遅い場合は1週間以上立経ってから反応が出てくる場合もあります。
1週間後に反応が出ても、まさかあの時食べたものが原因だなんてよっぽど疑い深い人でないと気が付きませんよね。
昨日の晩御飯のメニューでさえ中々思い出せないのですから(笑)
では、詳しい内容について見ていきましょう。
即時性食物アレルギーとの違い
一般的な食物アレルギーというと、卵・小麦粉・そば粉、エビなどを食べた時に
じんましんや、赤み、かゆみ、咳などの反応が出るものというイメージですよね。
この場合、原因となるものを口に入れたらすぐに反応が出るので、
検査をしていなくてもアレルギーがあるのだということがわかります。
しかし、遅延型アレルギーの場合口に入れた瞬間の反応はありません。
ですので、即時型の血液検査をしても陽性の結果が出ないのです。
体の中に入ってから時間が経ち消化・吸収されている時に、反応が出てきます。
なので、自分が食物アレルギーとは気が付かずに繰り返し食べてしまい、
悪化させている、原因に気が付かないケースがほとんどです。
次は、遅延型フードアレルギーで出る症状はどのようなものかについてです。
私は、え?これも?と驚きの連続でした。
どのような症状が出る?
・頭痛、腹痛、動悸
・膨満感、胃もたれ、眠気、むくみ、不眠、イライラ、だるさ
これらはほんの一例です。
皮膚に出るものから胃腸や気分、痛みをともなうものまで症状が多岐にわたっていて人によっても反応が違います。
イライラはただのおこりっぽい性格、胃もたれはただシンプルに胃が弱いだけ、
だるさについては生まれ持ったもの?体力不足?と思いますよね!?
私の場合、小麦粉を食べると眠気がおそってきます。
「食べたら眠くなる」というのは血液が消化に使われているので当然のことだと思っていましたが、小麦粉を抜くと眠気もましになります。
ただ胃腸が弱いという体質だと捉えていましたが、これが遅延型アレルギーなのか気が付いたのです。
そして乳製品を抜いたらニキビが出なくなりました。
もちろん即時型の症状は出ておらず、遅延型アレルギーという言葉も知らずに腸内環境を良くするためにせっせとヨーグルトを食べていた日々。
これが逆にニキビを作ることになっていたと思うと切なくなりました。
検査はどこで受けられる?費用は?
遅延型食物アレルギー検査をやっている病院は国内では少ないですが、あります。
検査は採血のみですが、日本では調べられる機関はなくアメリカの機関に委託する形となるので、
結果がわかるまでに2週間程かかります。
そして、その分費用も高額になり3万円はかかるようです。
しかし、わざわざ高額な検査を受けなくても特定の食品を控えればある程度目星(めぼし)がつくのではと思います。
例えば牛乳を1~2週間やめてみて体調の変化が出るかどうかチェックすることから始めるのはいかがでしょうか。
小麦粉断ち・乳製品断ちのツイートがありました。
皆さん症状が分かりやすく軽減しているようですね。
でも最近気付いたのは、スキンケアももちろん大事なんだけど、一番効果があったのが食生活の改善かなぁ。
わたしの場合は小麦粉断ち。これだけで現状かなりマシになってきてるので、肌荒れに悩んでるひとは小麦粉やめてみるのがお勧めです◎
みんな頑張ろうね〜〜!( ; ; )— shino (@iii___p23) May 12, 2019
1か月,ALL乳製品断ちしてみた人体実験結果。
脳内がスッキリして,腸内環境がよい感じ。私はやはりヨーグルトは鬼門だわ。チーズは1年位食べてない。数日前から質の良い山羊乳を摂ってるけど,便通に影響ないので山羊乳とは相性良好のよう。乳製品断つと,脳と体に炎症が起きない体感有です。個人の感想。— Mika Maeyama (@mika_maeyama) February 5, 2021
そして、遅延型の場合は全く食べられないということはありません。
どの位食べれば症状が出てくるのかわかればたとえ好きな食べ物だったとしても食べ過ぎなければ大丈夫なわけで、上手く付き合うことができます。
次は、遅延型食物アレルギーになりやすい食品は何かお伝えします。
あなたもきっと心当たりのあるあの食品ですよ。
遅延型フードアレルギーになりやすい食品と対応策
人によってどの食品を食べると症状が出るか、同じ食品でも消化能力により違いはあります。

ここでは特にニキビの原因になりやすい遅延型フードアレルギー食品ついて書いていきますね
小麦粉
小麦粉というと、パン・パスタ・うどん・ラーメン・お菓子など私達の主食・おやつとして欠かせないおなじみの食品ですよね。
お値段も手ごろなのでつい登場回数も多くなってしまいます。
その分気が付きにくいのではないでしょうか。
小麦粉が合わない方の症状でニキビの他に多いのは、頭痛と胃腸障害だと個人的に感じます。
小麦のタンパク質グルテンは分解しにくいので、未消化のまま吸収されると炎症がおこりやすいです。
その炎症(熱)がニキビとしてあらわれる場合があります。
対策は和食中心のメニューにすることや、小麦粉の代わりに米粉を使い料理をする。
麺類は十割そばやフォーにする。お値段は高くなりますが、小麦を使わない玄米パスタも出てきました!
朝のパンは米粉100%のグルテンフリーパンを試してみる。

お菓子は米粉・大豆粉・玄米粉を小麦粉の代わりに使っているものを購入するか、
手作りしてみて下さいね。
職人の米粉100%のパン・お菓子両方試せます↓
果物・お煎餅やナッツ・ゼリーなどもヘルシーでおすすめです!
乳製品
洋食には牛乳や生クリーム・バターがたくさん使われています。
クリーミーで美味しいのですが日本人の8割は乳糖不耐症(にゅうとうふたいしょう)という程
体にとっては負担となる食べ物で、それだけ遅延型アレルギーである人も多いと思われます。
私の個人的統計によると乳製品が合わない方の症状でニキビ以外にも多いのは鼻炎だと感じます。
粘膜組織を増やす作用があるので、体・顔がむくむ人も結構います。
牛乳の代わりは、最近多く出てきました。
オーツミルク・ライスミルクなど試してみて下さいね。


大豆
大豆はタンパク質が豊富で私達の食卓に欠かせないものですよね。
豆腐・納豆・豆乳など健康に良いから・女性ホルモンと同じような働き方をするから
とすすんで食べている人もいますよね。
ですが、合わない人もいるようです。
大豆製品をよく食べるけど、豆乳とかソイラテ飲むと、額に小さいニキビが必ずできるので、「豆乳 アレルギー」で検索したら、豆乳だけに反応するアレルギーもある!とのこと。
— なりきん(疲れ目改善フェア80%回復中⤴⤴) (@nakiboku) October 10, 2015
最近はプロテインも大豆由来のものが増えており、一度に接種する量が多くなりがちです。
遅延型アレルギーの場合、許容量を超えると炎症としてニキビが出やすくなりますから、
あれ?と思ったら控えてみて下さい。
他の植物性ミルクで試すのもいいですね(オーツ・ヘンプ・アーモンドミルクなど)

納豆も国産の商品にしたらニキビできなくくなったという声もありますから「質」に注意るのも良いですね。
以上、今回はニキビの隠れ原因である遅延型フードアレルギーについてでした。
まとめ
遅延型食物アレルギーとは
・症状はニキビ・イライラ・頭痛・不眠・疲れやすいなど様々
・食べ過ぎなければ症状が出ない場合もあるので、コントロールしながら付き合うことが可能
・病院で採血のみで検査は受けられるが、高額(3万超)で結果がわかるまでに2週間はかかる
・ニキビの症状として多いと思われる原因物質は、小麦粉・乳製品・大豆
身近な食べ物がまさかニキビの原因になっていたとはと驚く人もいるかもしれません。
日常生活に困らなくても、なんだか眠くなる・胃がゴロゴロ・ガスが溜まるという時は体からのサインかもしれません。
今日から少しずつ食べている物に注意してみて下さいね。

コメント